小田原競輪開設74周年記念
北条早雲杯争奪戦の
レース情報・イベント・キャンペーン等、
情報満載の特設サイトです。
23年は春爛漫の小田原記念。4月13日から開設74周年記念「北条早雲杯争奪戦 GIII」が、4日間シリーズの幕を開ける。小田原記念は3度の優勝がある地元の郡司浩平をはじめとしたS級S班3人が参戦。33バンクを舞台に火花散らすバトルは見逃せない。
南関勢は地元のS班、郡司浩平をはじめ、昨年Vの深谷知広や和田真久留、松井宏佑、内藤秀久、松谷秀幸、北井佑季らとにかく層が厚く戦力は豊富だ。昨年の当所記念では、6人が優出。2つのラインに分かれて、深谷が優勝した。今シリーズも大挙優出となれば、昨年同様のケースも考えられるが、やはり郡司、深谷でタッグを組むとみるのが妥当だ。2月の静岡記念では番手を回った深谷後位からV奪取の郡司は、続く全日本選抜も成績面以上に動きは良かった。
過去3度の優勝の小田原記念で、地元のファンの期待に応えたい。
新田祐大、守澤太志と同地区でS班2人を擁する北日本勢も互角。展開一つで台頭があっていい。昨年10月に史上4人目となるグランドスラムを成し遂げた新田は、新年の立川記念を優勝。その後も全日本選抜まですべて決勝に進出とレベルの高い走りを続けている。近況は勝負どころを逃さない反応の良さが目を引き、爆発的なパワーとかみ合えば別線は沈黙せざるを得ない。守澤太志は、全日本選抜で新田マークから準V。切れ味抜群の差し脚は脅威だ。
前述したS班、さらに深谷にも対抗できる眞杉匠は、忘れてはならない存在。2勝をマークした全日本選抜の初日特選は、一度新田ラインを出させて、3番手から追い込み勝ち。先行力は言うに及ばずだが、展開に応じた落ち着いた立ち回りもできるようになってきているだけに怖い。
ソツない立ち回りで全日本選抜を優出の香川雄介、園田匠も混戦になればチャンスが巡るかも。
例年なら4月に川崎記念があって、5月のダービーに向けて調子を上げていく感じです。今年はそれが小田原ですけど、同じ地元なので、変わりなく気持ちを高めていきたい。ただ、今年の全日本選抜は何も手応えをつかめないまま終わってしまった。このままじゃ、この先のGIは戦えない。まだまだ試行錯誤していかないと。今は川崎が改修中で基本的に平塚をメインに練習をしていますし、小田原にも入らせてもらっています。小田原記念は過去に何度も優勝していて、相性はいいですね。今年もしっかりと優勝を目指して、5月の平塚ダービーに弾みをつけられるようにしたいです。
3年連続でホームバンクの小田原記念に出場。地元ファンの声援に後押しをされ、昨年は2連対を果たした。なかなか結果につながらない近況だが、地元ならプラスアルファが見込める。ラインを重んじた仕事から、差し脚を伸ばす。
昨年の当所記念では、後続をちぎる一人旅で圧巻のV。持てるパワーは輪界でも随一で、頼れる存在だ。
昨年当所で記念デビュー。ケレン味ない走りで、全国のファンにアピール。今年は優出して、南関勢をけん引する。
近況は番手のスキルアップも目覚ましく、2月全日本選抜を優出。破壊力のあるまくりも備えている。
4/13[木]-4/16[日]の期間中、
毎日ご来場者様にもれなく記念入浴剤をプレゼント!
小田原名産品・小田原競輪オリジナルグッズなど豪華賞品が当たる!
2,000円分の未確定車券で1回抽選に挑戦できます!
色を塗ったり、シールを貼ったり、デコレーションして
世界で1つだけの双眼鏡やペン立てを作ろう!
射的・輪投げで縁日を楽しもう!
高得点を出せば輪太郎くん、輪花ちゃんのぬいぐるみをプレゼント!
競輪場でしかできない疑似体験!
漕いで漕いでおもちゃが走る!競輪選手の気持ちになろう!
親子で走路近くでレース観戦!1着当てクイズも同時開催!
1着選手的中で小田原競輪オリジナルグッズをプレゼント!
開門時お出迎えの演奏あり!
迫力のある演奏をお楽しみください。
バルーンパフォーマー「p0p0balloon(ポポバルーン)」が登場!
子どもたちに笑顔とカラフルを届けます。
第1回 小田原市営 小田原競輪
小田原競輪開設74周年
北条早雲杯争奪戦(GⅢ)
令和5年4月13日(木)~ 4月16日(日) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
本場(小田原競輪) | 場 外 | |||||
レース | 発走 予定 |
発売 開始 |
発売 締切 |
発売 時間 |
発売 締切 |
発売 時間 |
1 | 10:50 | 10:30 | 10:47 | 17分 | 10:46 | 16分 |
2 | 11:15 | 10:55 | 11:12 | 17分 | 11:11 | 16分 |
3 | 11:40 | 11:20 | 11:37 | 17分 | 11:36 | 16分 |
4 | 12:06 | 11:45 | 12:03 | 18分 | 12:02 | 17分 |
5 | 12:33 | 12:11 | 12:30 | 19分 | 12:29 | 18分 |
6 | 13:02 | 12:38 | 12:59 | 21分 | 12:58 | 20分 |
7 | 13:31 | 13:07 | 13:28 | 21分 | 13:27 | 20分 |
8 | 14:03 | 13:36 | 14:00 | 24分 | 13:59 | 23分 |
9 | 14:37 | 14:08 | 14:34 | 26分 | 14:33 | 25分 |
10 | 15:13 | 14:42 | 15:10 | 28分 | 15:09 | 27分 |
11 | 15:50 | 15:18 | 15:47 | 29分 | 15:46 | 28分 |
12 | 16:30 | 15:55 | 16:27 | 32分 | 16:26 | 31分 |
小田原競輪のバンクは、通称「すりばちバンク」と呼ばれる、全国でも屈指の傾斜カント(角度)のある走路です。
残り2周、赤板から選手たちが一気に動き始める、高速バンクでもあります。
周長 | 333.33メートル |
---|---|
設計速度 | 14.5メートル/秒 |
長軸 | 131.834メートル |
短軸 | 64.952メートル |
見なし直線距離 | 36.1メートル |
路面傾斜 | センター部 35° 34’ 12” 直線部 3° 26’ 1” |
---|---|
幅員 | ホーム 11.3メートル バック 9.0メートル センター 7.5メートル |
最高上がり タイム |
ボティシャー 08秒7 (2014年7月15日、333バンク日本記録) |
先行選手が有利とする短距離走路です。
みなし直線が全国の競輪場で最短ですが、直線距離が短いため、追込選手にはやや不利な条件になっています。
直線からカーブへのカントの盛り上がりが急なため、コーナーにさしかかる外側からの捲りも決まりにくい傾向になっています。
西湘バイパス「小田原I.C.」から約11分
東名高速道から小田原厚木道路「荻窪I.C.」から約6分
国道1号から箱根口交差点を左折、藤棚交差点を左折
小田原競輪場へは、小田原駅(JR東海道線・東海道新幹線・小田急線・箱根登山鉄道・大雄山線)より徒歩12分です。
【JR東海道線】
横浜から:58分
【小田急線】
町田から:55分
【JR御殿場線・JR東海道線】
御殿場から:60分
開催日及び場外発売日に、9時30分から最終レースまでの時間帯を無料送迎バスが往復運行します。
小田原駅西口5番のりば~競輪場正門(約5分)
小田原競輪場はお車でお越しのお客様にお使いいただける、無料駐車場をご用意しています。
駐車場名 | 台数 |
---|---|
第1駐車場 | 50台 |
第2駐車場 | 22台 |
第3駐車場 | 16台 |
第4駐車場 | 利用不可 |
第5駐車場 | 160台 |
第6駐車場 | 14台 |
第7駐車場 | 50台 |
第8駐車場 | 36台 |
第9駐車場 | 48台 |
城山上 | 75台 | 城山下 | 50台 |
梅林 | 67台 |
大久保 | 15台 |
小田原競輪場(小田原駅)周辺の一般財団法人小田原市事業協会運営有料駐車場もご利用いただけます。
駐車券を入場門でご掲示いただければ、本場開催時の100円の入場料が無料に、場内のガイダンスコーナーにて一般財団法人 小田原市事業協会運営有料駐車場の駐車券を提示いただければ、最大1,000円分の駐車補助券を進呈します。
※但し、当日利用に限ります。また駐車補助券は、土曜日及び休日(日曜・祝日等)開催のみ発行させていただきます。予めご了承ください。
駐車場名 | 台数 | 営業時間 | 料金 |
---|---|---|---|
小田原市 栄町駐車場 |
372台 | 5:00〜24:00 | 20分100円、以後20分毎100円、駐車後24時間まで最大1,000円 |
小田原市 東口駐車場 |
368台 | 24時間 | 7:00〜22:00 最初の1時間300円、以後30分毎100円 22:00〜7:00 1時間毎100円、駐車後12時間まで最大1,500円 |
本町 臨時駐車場 |
40台 | 24時間 | 最初の1時間300円、以後30分毎100円 |
藤棚 臨時駐車場 |
65台 | 24時間 | 最初の1時間300円、以後30分毎100円、4時間〜24時間まで1,000円 |
北条早雲杯での横断幕提出について令和5年4月13日(木)〜16日(日)に小田原競輪場で開催される、北条早雲杯争奪戦につきましては、
施設の都合上、全ての横断幕を掲出することが出来ない場合がございます。ご了承くださいますようお願い申し上げます。